ZEH(ゼッチ)とは?
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を略した呼び方です。ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。住宅の断熱・省エネ性をあげ、太陽光発電などによってエネルギーを創ることで、年間の一次エネルギー消費量をゼロ以下にしようというものです。ちなみに、一次エネルギー消費量とは、暖冷房や換気、給湯、照明の使用で消費されるエネルギー量のこと。テレビなどの家電による消費量は含まれません。
ZEHの普及は政府も後押し。なぜ?
2018年度以降、ZEH-Mの普及が加速しています。政府は、注文住宅でのZEH普及への注力から始まり、その後、建売戸建、賃貸住宅、そして、分譲マンションへと普及を後押しする対象を拡大してきました。ZEH-Mが注目されたのは2018年。マンションにおけるZEHの定義を明確にし、補助金を事業者に交付することでZEH-Mの普及を支援し、加速させる「高層ZEH-M実証事業」「低・中層ZEH-M支援事業」をスタート。2018年度以降、ゼッチマンションが続々登場し、私たちも「ZEH」や「ZEH-M」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
ZEH-Mは4タイプ。定義を解説。
ZEH-Mと呼ばれるのは、どのようなマンションなのでしょうか。国が定めた定義を見てみましょう。ZEH-Mは、省エネ率などによって4タイプに分かれています。高い断熱性や省エネ性に太陽光パネルなどでの創エネをプラスして住棟全体で100%以上の省エネ率を実現するのが『ZEH-M』。そのほか、Nearly ZEH-M、ZEH-M Ready、ZEH-M Orientedがあり、順に省エネ率の基準がゆるくなっています。例えば、ZEH-M Orientedの基準は、住棟全体で20%以上の省エネを実現すること。他のタイプに求められる創エネの導入は条件になっていません。これは、階数の高いマンションになるほど、住戸数に対する太陽光パネルの設置数が少なくなるため。それぞれのマンションの規模に応じて、実現可能なタイプを目指せるよう定義が設けられているのです。なお、マンションの場合、「共用部分を含む住棟」と「専有部分のみの住戸」のそれぞれで評価方法が定められているのが特徴です。
ZEH-M
・住棟全体で再エネ(太陽光発電などでの創エネ、以下同)を含む省エネ率が正味100%以上
・住棟全体で省エネのみの省エネ率20%
・1~3階建のマンションで目指すべき水準
Nearly ZEH-M
・住棟全体で再エネを含む省エネ率が正味75%以上100%未満
・住棟全体で省エネのみの省エネ率20%
・1~3階建のマンションで目指すべき水準
ZEH-M Ready
・住棟全体で再エネを含む省エネ率が50%以上75%未満
・住棟全体で省エネのみの省エネ率20%
・4~5階建のマンションで目指すべき水準
ZEH-M Oriented
・住棟全体で省エネのみの省エネ率20%
・再エネの導入は必要ない
・6階建以上のマンションで目指すべき水準
ZEH-Mはどんなメリットは?
健康面・快適性でのメリット
「断熱性が高いということは、室温が外気温に影響されにくいということ。窓や壁、収納の中に発生し、カビなどの原因になる結露の悩みが軽減されます健康面に与えるメリットはとても大きいといえます。また、夏の猛暑や、冬の寒さの影響も受けにくいため、住戸内では夏涼しく、冬あたたかい快適な時間を過ごせます。
光熱費が抑えられるメリット
ZEH-Mの断熱性の高さは暮らしのランニングコストにもメリットを生みます。住戸内を快適な室温に保つためのエアコンや床暖房の使用が抑えられます。また、エネファームやエコキュート、エコジョーズなどの高効率な給湯設備や、各住戸に太陽光パネルが割り当てられていれば、創エネによってさらに光熱費は抑えられます。エリアや物件による差はありますが、余剰分の電気を売電することによる光熱費削減も大きなメリットです。
防災面で安心感が高いメリット
地震や台風などの影響で、停電が起こった場合、太陽光パネルと燃料電池エネファームが採用されているZEH-Mなら、ガスの供給が止まっていなければ電気やお湯をつくり、使うことができます。災害時に在宅避難をする場合に、照明が使えて夜も明るい部屋で過ごせたり、冷蔵庫内の食材を無駄にせずにすんだりといった安心感につながります。キッチンでお湯が使えるのも、特に寒い時期には大助かりです。